セラミッククラウン2種類について
こんにちは!
淀屋橋、本町、堺筋本町、北浜近くのみこデンタルクリニックです。
今回はセラミッククラウンについてお話していきます!
クラウン(被せ物)
虫歯が大きかった歯や歯の神経の治療をした歯に行う治療になります。
一般的には被せ物、差し歯と呼ばれるものがクラウンになります。
保険内でも治療できますが、被せ物に使うレジン(プラスチック)や銀色の金属の詰め物で最初から見た目が不自然だったり、時間がたつにつれて劣化してしまいます。
保険診療では嚙み合わせにより白くできない場合があり、その時は銀色の被せ物が入ります。
銀歯は白い被せ物(セラミッククラウン)での治療が行えます!
セラミッククラウンとは?
セラミックとは、ガラス質を主成分とする材料で、高い強度と美しさが特徴です。クラウンは歯の欠損部分を覆う被せ物のことで、セラミッククラウンはこのクラウン材料にセラミックを使用したものを指します。 セラミッククラウンは、金属を使用しないため、見た目が自然であり、金属アレルギーを持つ人でも安心して使用できます。また、高い強度があるため、力のかかる奥歯の治療にも適しています。 治療法は、セラミッククラウンは自然な歯のように見え、周りと調和した美しい歯並びを実現することができます。 歯の欠損部分を補うだけでなく、歯の形や色を調整することもできるため、美しく健康的な笑顔を取り戻すことができるセラミッククラウンは、歯科治療の中でも高い評価を得ています!
当院ではe-maxクラウンとジルコニアクラウンの2種類があります
e-maxの特徴
セラミック材料の一種で、ニケイ酸リチウムを主成分としています。
天然歯に似た透明感があり、耐久性にも優れていることから、仕上がりレベルが高いと好評です。
周囲の色を反映しやすいことから、馴染みやすく、部分的な詰め物やセラミッククラウンにも用いられます。
金属不使用であるため、金属アレルギーの方でも使用可能です。
・審美性が高い
e-maxは透明感が高く、天然の歯と同じ美しい仕上がりを目指すことができます。透明感があり見た目も綺麗で笑ったときに見える前歯におすすめしております!
透明感がありご自身の歯と馴染みやすいですが、奥歯や嚙み合わせが強い方によっては割れてしまう可能性があるので、その場合はジルコニアをおすすめすることもあります!
・口腔内環境が良くなる
e-maxは歯垢や歯石、着色がつきにくいのが特徴です!
長期にわたって審美性を保つことができるほか、汚れを寄せつけない点は、虫歯や歯周病予防にも効果的です。
お手入れや定期検診などで、より長く使い続けることができます。
ジルコニアクラウンの特徴
ジルコニアとは、セラミックの一種で人工ダイヤモンドとも言われている素材です。ジルコニアクラウンとは、ジルコニアを素材とした被せ物ということです。
ジルコニアは、他のセラミック素材と比較しても非常に硬いという特徴があります。金属不使用であるため、金属アレルギーの方でも使用可能です。その耐久性の高さから奥歯に使用されるケースも多いです。
・強度が強く耐久性がある
ジルコニアは、天然の歯と比較すると3倍以上の硬さです。e-maxは天然の歯とほぼ同程度の硬さです。そのため、ジルコニアのほうが欠けにくく、大きな負担にも耐えられます。特に奥歯には大きな負荷がかかる部分や歯ぎしり・くいしばりが強い方におすすめしています!
オールジルコニアは透明感が無いので前歯だと白浮きしてしまいますが、陶材を貼り付ける事で見た目も良くなります!
それには歯科技工士の高い技術が必要になります!
どちらの素材もシリコンで精密な型取りをしますので、装着時の適合も良いものとなっています。
詳しくはお問合せください❕
記事の監修
みこデンタルクリニック
院長 横田 光子
〒541-0047
大阪府大阪市淡路町3-2-13
ゼルコバクワトロビル4F
Tel:045-531-6451
